
あれ?
母さんもう食べないの?
最近食欲なってきたんじゃない?

-
-
【スグわかる!】認知症についてわかりやすく解説します。ー認知症とはー
スポンサーリンク この記事で解決できるお悩み 認知症とは何か 認知症による具体的な障害 認知症は治るのか 認知症はどんな種類があるか 認知症になった方への接し方 ご家族を介護する時、忘れないで欲しいこ ...
続きを見る
また、介護保険の申請から老人ホーム入居まで負担をかけたくない方はコチラもご覧ください。
-
-
【ご案内】〜スグわかる!後悔しない家族の介護〜家族の介護は楽に安くしましょう!
将来、介護で悩む前に… ご家族 やばい! 母さんが急に倒れた! ご家族 父さんが家に帰ってこない! ひょっとして迷子になった? フクシ こんにち ...
続きを見る
事例「食事⑥ 急に食欲が落ちた時」
認知症の症状が進行すると、急に食欲が落ちることがあります。
急に食欲が落ちる原因
急に食欲が落ちる原因としては、
- 急な体調不良
→3食連続で続いたら病院への受診も考えた方が良いかもしれません - 食事形態が合わない
→固い、大きい食事を食べられる気がしない - 食事が熱い。または冷たくて食べたくない
などが挙げられます。
実際経験した話し
ちなみに私が働いている施設でもご利用者が急に食欲がなくなって、病院へ受診をしたことがあります。(結果、何もありませんでしたが)
NGな対応
では実際、
認知症になったご家族の食欲が急に落ちた時のやってはいけないNGな対応ですが、
- 「早く食べてよ」と強制する
- 「病気になるよ」と脅す
というような対応をすることです。
なぜこの対応がいけないのか
良くないのは相手を忘れた時の対応と同じように、否定的で強制するような対応をしてしまうことです。
認知症は脳が萎縮し、症状が進行すると身体的にも大きな影響を及ぼしてしまいます。
そこで否定的で強制するような対応を取ると相手に過度なストレスを与えてしまい、認知症が進行してしまう可能性があります。
-
-
【累計1,000人以上の高齢者から学んだ認知症の対応】相手を忘れた時
スポンサーリンク この記事で解決できるお悩み 認知症によって相手を忘れてしまう原因 相手を忘れた時にやってはいけない対応 相手を忘れた時にやってみて欲しい対応 ご家族を介護する時、忘れな ...
続きを見る

まぁ、強制したり脅したりするのがだめなのはわかるけど、
じゃあこんな時なんて言えばいいの?
OKな対応

主な対応方法ですが次の通りになります!
私が働いている介護施設でも、同じ対応をしていますよ
では逆にどのような対応をするとOKなのかと言いますと、
- 「ゆっくりでいいから無理しないでね」とお声掛けする
- 食事を刻んだり、ミキサーにしたりして飲み込みやすい形態にする
- 食事を適温にする
- 食事を口に運ぶなどお手伝いをしてみる
- 水分補給を勧めてみる
- 3食続けて食べないようだとご病気である可能性もあるため、病院への受診を検討する
と、さまざまな対応方法があります。
なぜこの対応がふさわしいのか
まず時間をかけて食べて良い旨を伝えることが大切です。
食事をのどによく詰まらせる時と同じように、人は加齢とともに食べるスピードが遅くなるため、
「他の人が食べ終わっている。1人だけ遅いのも嫌だし、じゃあ私はもういいや」
と思ってしまう方がよくいらっしゃいます。
食べないよりかは食べてもらう方が病気にもなりにくいため、ゆっくりでも良いので食べてもらえるよう説明してあげてください。
-
-
【累計1,000人以上の高齢者から学んだ認知症の対応】食事をのどによく詰まらせる時
スポンサーリンク この記事で解決できるお悩み 認知症によって食事をのどに詰まらせる(嚥下障害が起こる)原因 食事をのどによく詰まらせる時にやってはいけない対応 食事をのどによく詰まらせる時にやってみて ...
続きを見る
食事形態を変えてみるのもおすすめ
他には食事をのどによく詰まらせる時と同じように、ご飯をおかゆにしたり、みそ汁にとろみをつけたり、おかずを細かく刻んだりして飲み込みやすくするなど、食事形態の変更も検討してください。
その際は適温にしてお出しすると、食べてくださることがあります。
やはり冷たかったり、熱すぎたりすると食べてくれないことが多いです。
状況を理解されていない場合
認知症の症状が進行して状況を理解されていないようでしたら、食事を口に運んでみたり、脱水にならないようにまずは水分補給から勧めてみたりするのも良いでしょう。
それでも食べない場合の対応方法

やってみたけどやっぱり食べないなぁ…
どうしよう?
というようにそれでも食べず、それが3食連続で続くようだともしかしたら何かしらのご病気にかかっている可能性があります。
その際は病院への受診を検討しても良いでしょう。
認知症の対応も大事ですが
認知症は病気のひとつです。
毎回同じ対応をするのは正直ストレスがたまるかもしれませんが、認知症になったご本人も混乱しています。
大事なのは相手にストレスや負担を最小限にすることです。
ですが、やはり私は介護をする方のストレスや負担も最小限にして欲しいと思います。

認知症の方の対応で疲れた方はあまりためこまず、
ご家族や地域包括支援センターやケアマネジャーなどに相談してひとりで抱え込まないでくださいね
他にも、介護保険の申請から老人ホーム入居まで負担をかけたくない方はコチラもご覧ください。
-
-
【ご案内】〜スグわかる!後悔しない家族の介護〜家族の介護は楽に安くしましょう!
将来、介護で悩む前に… ご家族 やばい! 母さんが急に倒れた! ご家族 父さんが家に帰ってこない! ひょっとして迷子になった? フクシ こんにち ...
続きを見る
まとめ
- 認知症の症状が進むと急に食欲がなくなることがある
- 「早く食べてよ」など否定的な対応はしない
- 「ゆっくりで良いから無理しないでね」とお声掛けをする
- 食事をおかゆにしたり刻んだりしたり、適温にしたりと食べやすい形態にする
- 食事を口に運んでみる
- 水分補給を勧めてみる
- 3食続けて食べない時は病院への受診を検討する
- 介護をするご家族は認知症の方の対応でストレスがたまりやすいので他のご家族や機関に相談してひとりで抱え込まないでください
となります。
介護はやはりストレスがたまりますよね。
私は介護の仕事を10数年していますが今でも精神的に疲れる時がたくさんあります。
なので自分を犠牲にしないで無理せず対応してくださいね。

親の介護疲れた!
もう限界!
どこかに良い老人ホームないの?!
とお困りの方は、老人ホームの資料請求から見学、入居までのステップを無料で一緒に考えてくれるサービスがあります!
その中でも安心できるおすすめサイトをまとめましたので、お一人で悩む前にまずはチェックしてご相談を検討してみてください。
-
-
【おすすめ老人ホーム検索サイト】現役生活相談員が実際に利用した3つのサイトを徹底比較!
この記事で解決できるお悩み 老人ホーム検索サイトのそれぞれの違いを知りたい LIFULL介護の特徴は? かいごDBはどんな人におすすめ? シニアのあんしん相談室の独自のサービスは? ひとつに絞るならど ...
続きを見る