認知症の高齢者がおかわりを何度もする時の原因と対応策

フクシ

✅介護歴15年以上の現役生活相談員
✅資格はケアマネジャーと介護福祉士を所持
✅累計1,000組以上の介護でお困りのご家族からのご相談を受けています
✅地域の方に向けた介護についての講演会をした経験があります

 

ご家族

ちょっと母さん!

ご飯まだ食べるの?!

どれだけ食べるんだよ!!

 

フクシ

こんにちは。

フクシ(@ryusukefukushi)です。

今回は認知症になった方の症状の事例と、

その対応方法をまとめてましたのでご覧ください。

実際行った私の経験談もあります

 

認知症の概要はコチラ
認知症とは!?認知症についてわかりやすく解説

この記事で解決できるお悩み 認知症とは何か 認知症による具体的な障害 認知症は治るのか 認知症はどんな種類があるか 認知症になった方への接し方 ご家族を介護する時、忘れないで欲しいこと   ...

続きを見る

 

また、老人ホーム入居を検討している方はコチラもご覧ください。

あわせて読みたい
老人ホーム・介護施設の検索サイトおすすめ比較3選【2024年最新】

老人ホーム・介護施設の検索サイトの中から、私が厳選した3つを比較して紹介します。 フクシ 私も実際、祖母の老人ホームを探すのに利用しましたよ。 私の体験談はこちら >認知症になった家族の介護|介護保険 ...

続きを見る

 

事例「食事④ おかわりを何度もする時」

 

認知症の症状が進行すると、おかわりを要求してご飯やおかずを何杯も食べようとされます。

 

たとえ食べながら、「うっ…」と吐きそうにされたりあきらかにお腹がいっぱいそうに見えても食べ続けようとされます。

 

おかわりを何度もする原因

 

これは認知症の症状の進行によって、

 

 

  • 脳の萎縮によって食欲が湧く摂食中枢や、食欲を抑える満腹中枢に支障が起きる
  • 認知症による不安から、「自分は家族に捨てられる」と勘違いしてしまい、捨てられても生きていけるよう食べ続ける

 

 

などが原因と言われています。

 

実際経験した話し

 

ちなみに私が以前働いた施設でもご利用者が食べ続けようとされて少しずつ説明して食事をストップしたのですが、やはり食べ過ぎだったようで夜間嘔吐されたことがありました。

 

NGな対応

 

では実際、

認知症になったご家族がおかわりを何度もする時のやってはいけないNGな対応ですが、

 

 

  • 「いいかげんにして」
  • 「食べ過ぎだよ」

 

 

というような対応をすることです。

 

なぜこの対応がいけないのか

 

やはり良くないのは相手を忘れた時の対応と同じように、否定的な対応をしてしまうことです。

 

認知症は脳が萎縮し、症状が進行すると摂食中枢や満腹中枢に支障をきたしたり、訳もなく不安になられたりする形とがあります。

 

そこで否定的な対応を取ると相手に過度なストレスを与えてしまい、認知症が進行してしまう可能性があります。

 

相手を忘れた時の対応についてはコチラ
認知症で相手を忘れた時の原因と対応策

この記事で解決できるお悩み 認知症によって相手を忘れてしまう原因 相手を忘れた時にやってはいけない対応 相手を忘れた時にやってみて欲しい対応 ご家族を介護する時、忘れないで欲しいこと   ご ...

続きを見る

 

ご家族

でも実際のところ本当に食べ過ぎだしねぇ…

あとで吐かれても困るから、

こんな時なんて言えばいいの?

 

OKな対応

 

フクシ

主な対応方法ですが次の通りになります!

私が働いている介護施設でも、同じ対応をしていますよ。

たしかに吐かれたりしたら大変ですよね!

 

では逆にどのような対応をするとOKなのかと言いますと、

 

 

  • 小皿や小鉢に入れて器の数を増やし、満腹感を演出する
  • 歌謡曲や裁縫など興味を食事から離す
  • (近所の方やヘルパーさんに)医師の白衣を着てもらい、「食事はこれぐらいがちょうど良いですよ」と健康面で訴えかける

 

 

などが挙げられます。

 

なぜこの対応がふさわしいのか

 

まずはご本人に視覚でたくさん食べているよう演出するため、食事の量を変えずに小皿や小鉢などで器の数を多くするのが良いです。

 

たくさんの空になった食器を見て、

「あ、こんなに食べたんだ」

と思ってもらえることがあります。

 

また以前解説したような、散歩や違うルーティンを促し、食事への関心から少しでも離れるような対応を心がけてください。

 

違うルーティンの詳細はコチラ
認知症で同じことを何度もする時の原因と対応策

この記事で解決できるお悩み 認知症によって同じことを何度もしてしまう原因 同じことを何度もする時にやってはいけない対応 同じことを何度もする時にやってみて欲しい対応 ご家族を介護する時、忘れないで欲し ...

続きを見る

 

実はかなり効果的なのが

 

あと実はかなり効果的でおすすめなのが、白衣を着て医師を演出し、これ以上の摂食をさりげなく止める。などの対応があります。

 

人間権威がある者に言われると、

「そういうものなのかな」

と仮にそうではなくてもそう思ってしまう節があります。

 

認知症の方は不安な気持ちや何もすることがないため、とりあえず食べて過ごそうとされる方もいらっしゃいます。

 

なるべく顔見知りではない方が効果的なので、親族だけだと難しいですが、ヘルパーさんに頼んでみるなどぜひ検討してみてください。

 

認知症の対応も大事ですが

 

認知症は病気のひとつです。

 

例えその場で納得されても認知症の方はそれでも忘れてしまうので、こちらにとっては毎回同じ対応をすることになります。

 

毎回同じ説明や同じ対応をするのは正直ストレスがたまるかもしれませんが、認知症になったご本人も混乱しています。

 

大事なのは相手にストレスや負担を最小限にすることです。

 

ですが、やはり私は介護をする方のストレスや負担も最小限にして欲しいと思います。

 

フクシ

認知症の方の対応で疲れた方はあまりためこまず、

ご家族や地域包括支援センターやケアマネジャーなどに相談してひとりで抱え込まないでくださいね

 

また、介護保険の申請から老人ホーム入居まで負担をかけたくない方はコチラもご覧ください。

 

まとめ

ココがポイント

  • 認知症の症状が進むとおかわりを何度も要求することがある
  • 「いいかげんにして」、「食べ過ぎだよ」など否定的な対応はしない
  • 小皿や小鉢を増やして満腹感を演出する
  • その方の趣味をすすめて興味を食事からはずす
  • (近所の方やヘルパーさんに)医師の白衣を着てもらい、「食事はこれぐらいがちょうど良いですよ」と健康面で訴えかける
  • 介護をするご家族は認知症の方の対応でストレスがたまりやすいので他のご家族や機関に相談してひとりで抱え込まないでください

となります。

 

介護はやはりストレスがたまりますよね。

 

私は介護の仕事を10数年していますが今でも精神的に疲れる時がたくさんあります。

 

なので自分を犠牲にしないで無理せず対応してくださいね。

ご家族

親の介護疲れた!

もう限界!

どこかに良い老人ホームないの?!

 

とお困りの方は、老人ホームの資料請求から見学、入居までのステップを無料で一緒に考えてくれるサービスがあります!

 

その中でも安心できるおすすめサイトをまとめましたので、お一人で悩む前にまずはチェックしてご相談を検討してみてください。

 

あわせて読みたい
老人ホーム・介護施設の検索サイトおすすめ比較3選【2024年最新】

老人ホーム・介護施設の検索サイトの中から、私が厳選した3つを比較して紹介します。 フクシ 私も実際、祖母の老人ホームを探すのに利用しましたよ。 私の体験談はこちら >認知症になった家族の介護|介護保険 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

フクシ

✅介護歴15年以上の現役生活相談員
✅資格はケアマネジャーと介護福祉士を所持
✅累計1,000組以上の介護でお困りのご家族からのご相談を受けています
✅地域の方に向けた介護についての講演会をした経験があります

-認知症

©︎ 2022 介護コンパス All Rights Reserved.