認知症高齢者のセクハラ行為をする原因と対応

フクシ

✅介護歴15年以上の現役生活相談員
✅資格はケアマネジャーと介護福祉士を所持
✅累計1,000組以上の介護でお困りのご家族からのご相談を受けています
✅地域の方に向けた介護についての講演会をした経験があります

この記事で解決できるお悩み

セクハラ行為をする原因

セクハラ行為をする時にやってはいけない対応

セクハラ行為をする時にやってみて欲しい対応

ご家族を介護する時、忘れないで欲しいこと

 

ご家族

え?父さん他の女性を追いかけてたの?

やだ恥ずかしいわねぇ…

 

フクシ

こんにちは。

フクシ(@ryusukefukushi)です。

今回は認知症になった方の症状の事例と、

その対応方法をまとめてましたのでご覧ください。

実際行った私の経験談もあります

 

認知症の概要はコチラ
認知症とは!?認知症についてわかりやすく解説

この記事で解決できるお悩み 認知症とは何か 認知症による具体的な障害 認知症は治るのか 認知症はどんな種類があるか 認知症になった方への接し方 ご家族を介護する時、忘れないで欲しいこと   ...

続きを見る

 

また、老人ホーム入居を検討している方はコチラもご覧ください。

あわせて読みたい
老人ホーム・介護施設の検索サイトおすすめ比較3選【2024年最新】

老人ホーム・介護施設の検索サイトの中から、私が厳選した3つを比較して紹介します。 フクシ 私も実際、祖母の老人ホームを探すのに利用しましたよ。 私の体験談はこちら >認知症になった家族の介護|介護保険 ...

続きを見る

 

事例「行動③ セクハラ行為をする時」

 

認知症の症状の進行に伴って異性を追いかけたり触れたり、いわゆるセクハラ行為をすることがあります。

 

セクハラ行為をする原因

 

では、セクハラ行為をする原因ですが、

 

 

  • 脳に障害が生じてストップが効かない
  • ストレスが溜まっている
  • 不安やさみしさを紛らわしたい

 

 

などが挙げられます。

 

脳に障害が生じてストップが効かない

 

物欲や承認欲求など人の欲求はさまざまですが、人間の三大欲求として「睡眠欲」、「食欲」、「性欲」が最後まで残ると言われています。

 

そして、認知症の症状の進行や脳梗塞によって前頭葉や側頭葉に障害が生じてしまうと、その欲求にストップがかからず、思ったことを発言したり表現してしまいます。

 

「眠いので寝る」

「お腹がすいたので食べたい」

「この人可愛い(またはかっこいい)」

 

と私たちは思っていても仕事中や外出時だと抑制しガマンできますが、脳に障害ができることでストップできなくなり、その場で寝たり、スーパーで会計前でも食べてしまったり、気になった人を追いかけたり触ってしまったりします。

 

ストレスが溜まっている

 

また、ご本人のストレスによって発散させているケースも考えられます。

 

頭ではダメだとわかっていてもガマンできなくなることがあります。

 

不安やさみしさを紛らわしたい

 

他にも、

「家族が近くにいなくて不安」

「近所の友達が亡くなったのでさみしい」

という理由から落ち込んでいくのを紛らわすためにセクハラ行為をするケースもあります。

 

最悪介護サービスの利用を拒否されることも

 

このセクハラ行為がデイサービスやショートステイ先で他のご利用者や職員にもしてしまうと、最悪利用を拒否されることもあります。

 

認知症とはいえ許されない行為であるためです。

 

実際経験した話し

 

ちなみに私が働いている施設でも入浴や就寝時に職員にセクハラ行為をする方がいらっしゃいました。

 

された側の職員や他のご利用者がそれがきっかけで退職したり、ご家族からのクレームにつながることが非常に多いのでとても注意しています。

 

その度に後述するOKな対応をしています。

 

NGな対応

 

では実際、認知症になってセクハラ行為をする時にやってはいけないNGな対応ですが、

 

 

  • 「気持ち悪い」、「恥ずかしい」と否定的な対応をする
  • 暴力などで無理やり引き離す

 

 

というような対応をすることです。

 

なぜこの対応がいけないのか

 

原因でも挙げたようにさまざまな理由でセクハラ行為をしてしまいますが、良くないのは相手を忘れた時の対応と同じように、否定的な対応をしてしまうことです。

 

認知症は脳が萎縮し、症状が進行しても自尊心や感情は残っています。

 

そこで否定的な対応をすると相手に過度なストレスを与えてしまって、認知症が進行してしまう可能性があります。

 

相手を忘れた時の対応についてはコチラ
【認知症の対応】相手を忘れた時

この記事で解決できるお悩み 認知症によって相手を忘れてしまう原因 相手を忘れた時にやってはいけない対応 相手を忘れた時にやってみて欲しい対応 ご家族を介護する時、忘れないで欲しいこと   ご ...

続きを見る

 

暴力で無理やり引き離すのもできればNG

 

また、「気持ち悪いから」、「やめて欲しいから」という理由でとっさに暴力等で無理やり引き離すのもNGです。

 

セクハラされた側からすると一刻も早く引き離したいと思いますが、

ここで暴力で引き離したりすると、

「なんで殴られなきゃいけないんだろう」

と混乱して認知症の症状の進行が進んでしまう可能性があるからです。

 

ご家族

でも他人に迷惑かけてもねぇ…

どうしたらいいんだろう…

 

OKな対応

 

フクシ

主な対応方法ですが次の通りになります。

まずはなぜ壊すのか生活環境を見直して見てください

 

では逆にどのような対応をするとOKなのかと言いますと、

 

 

  • 病院への受診を検討する
  • 生活環境を見直す
  • やりがいを探す

 

 

となります。

 

なぜこの対応がふさわしいのか

 

ひとまず早くセクハラ行為を止めさせないと!

と不安になった場合は精神科への受診をおすすめします。

 

精神科医に相談して適切な治療をすると平常心に戻り、セクハラ行為が他の対応よりも早くなくなる可能性があります。

 

ご家族の介護に疲れてしまい、介護サービスの拒否は絶対避けたい!

とお考えの方はまずは受診を検討してみても良いかもしれません。

 

生活環境を見直す

 

まずはストレスや不安からセクハラ行為をしている可能性がありますので、生活環境を見直してみてはいかがでしょうか。

 

  • 朝起きて夜寝る一日の生活リズムが一定か。
  • 一日やることや趣味があるか。
  • 家や近所で人と話しをする機会があるか。

 

などなど振り返ってみてもしそれらが満たされていなければ、それがストレスやさみしさに繋がっているかもしれません。

 

それらが解消するとセクハラ行為がなくなる可能性があります。

 

やりがいを探す

 

あとはご本人がストレスや不安、さみしさを紛らわすためにセクハラ行為をしている可能性があるので、話す時間を増やしたりデイサービスや近所のサロンを利用するなど心の拠り所を作り、そこからやりがいに繋げることも良いでしょう。

 

何もすることがなくて悪気がなくセクハラ行為をしてしまうことがありますので、ご家族が無理しない範囲で対応してみてください。

 

認知症の対応も大事ですが

 

認知症は病気のひとつです。

 

毎回同じ対応をするのは正直ストレスがたまるかもしれませんが、認知症になったご本人も混乱しています。

 

大事なのはご本人のストレスや負担を最小限にすることです。

 

ですが、やはり私は介護をする方のストレスや負担も最小限にして欲しいと思います。

 

フクシ

認知症の方の対応で疲れた方はあまりためこまず、

ご家族や地域包括支援センターやケアマネジャーなどに相談してひとりで抱え込まないでくださいね

 

また、介護保険の申請から老人ホーム入居まで負担をかけたくない方はコチラもご覧ください。

 

まとめ

ココがポイント

  • 認知症の症状の進行に伴い、セクハラ行為をすることがある
  • 否定的な対応や暴力で引き離すことは控える
  • ご家族の介護に疲れ、早めに解決したい場合は精神科の受診を検討する
  • ストレスやさみしさがないか生活環境を見直す
  • やりがいを探す
  • 介護をするご家族は認知症の方の対応でストレスがたまりやすいので他のご家族や機関に相談してひとりで抱え込まないでください

となります。

 

介護はやはりストレスがたまりますよね。

 

私は介護の仕事を10数年していますが今でも精神的に疲れる時がたくさんあります。

 

なので自分を犠牲にしないで無理せず対応してくださいね。

ご家族

親の介護疲れた!

もう限界!

どこかに良い老人ホームないの?!

 

とお困りの方は、老人ホームの資料請求から見学、入居までのステップを無料で一緒に考えてくれるサービスがあります!

 

その中でも安心できるおすすめサイトをまとめましたので、お一人で悩む前にまずはチェックしてご相談を検討してみてください。

 

あわせて読みたい
老人ホーム・介護施設の検索サイトおすすめ比較3選【2024年最新】

老人ホーム・介護施設の検索サイトの中から、私が厳選した3つを比較して紹介します。 フクシ 私も実際、祖母の老人ホームを探すのに利用しましたよ。 私の体験談はこちら >認知症になった家族の介護|介護保険 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

フクシ

✅介護歴15年以上の現役生活相談員
✅資格はケアマネジャーと介護福祉士を所持
✅累計1,000組以上の介護でお困りのご家族からのご相談を受けています
✅地域の方に向けた介護についての講演会をした経験があります

-認知症

©︎ 2022 介護コンパス All Rights Reserved.