アルツハイマー型認知症とは何か疑うべき10の症状も含めて解説します

フクシ

✅介護歴15年以上の現役生活相談員
✅資格はケアマネジャーと介護福祉士を所持
✅累計1,000組以上の介護でお困りのご家族からのご相談を受けています
✅地域の方に向けた介護についての講演会をした経験があります

スポンサーリンク


 

ご家族

母さん今日ハンバーグ作るって言ってたよね?

あれ?

なんで何もしないの?

レシピ通りに作るだけじゃん。

なんでだろう…

 

フクシ

こんにちは。

フクシ(@ryusukefukushi)です。

今回は認知症の種類のひとつ、

「アルツハイマー型認知症」について解説します。

 

認知症の概要はコチラ
【スグわかる!】認知症についてわかりやすく解説します。ー認知症とはー

スポンサーリンク この記事で解決できるお悩み 認知症とは何か 認知症による具体的な障害 認知症は治るのか 認知症はどんな種類があるか 認知症になった方への接し方 ご家族を介護する時、忘れないで欲しいこ ...

続きを見る

 

スポンサーリンク

 

アルツハイマー型認知症とは

 

現在、認知症で1番多いと言われているのが、「アルツハイマー型認知症」です。

 

この病気は脳にアミロイドβやタウタンパクというタンパク質が蓄積して神経細胞が死んでしまい、脳が海馬から全体にかけて少しずつ萎縮していきます。

 

なぜタンパク質が脳に蓄積するのか

 

なぜそのようなタンパク質が脳に蓄積していくのか原因はまだはっきりしていません。

 

脳が萎縮するためきっかけは物忘れから始まり、認知症が少しずつ進行していきます。

 

ですから発症がなかなか気づきにくい病気と言えます。

 

アルツハイマー型認知症かな?と疑うべき10の症状

 

アルツハイマー型認知症は現在の医学では、『薬や接し方で認知症の進行を遅らせることはできますが、根本的に治すことはできない』と言われています。

 

そこで重要なのが、『早期発見。早期治療』です。

 

早期発見するための10の症状

 

そこでアメリカの「アルツハイマー病協会」が紹介している、「アルツハイマー病を疑う10の症状」がありますので、ご家族で「認知症?」と思った方は是非参考にしてくださいね。

 

 

1.物忘れがひどい

  • 最近覚えたことを忘れる
  • 同じことを何度も聞く
  • ちょっとしたことを覚えるときでもメモや家族に頼る

 

2.計画を立てたり問題を解決することを難しく感じたりする

  • レシピ通りに調理ができない
  • 月々の請求書の支払いができない
  • 集中力が落ちるため、以前より仕事が遅くなる

 

3.慣れたことでも、最後までやり切ることが難しくなる

  • 慣れた場所でも運転できない
  • 慣れたゲームのルールを忘れる
  • 金銭管理ができない

 

4.時間や場所について混乱する

  • 日付や季節、時の経過を忘れてしまう
  • 自分が今どこにいるのか、どのようにしてそこまで来たのか思い出せない

 

5.視覚的・空間的な関係を理解しにくくなる

  • 読書や距離の判断、色の理解ができない
  • 鏡に映っているのが自分だとわからない

 

6.話したり書いたりする言語能力に問題が生まれる

  • 会話に入ったり、ついていったりすることができない
  • 同じ話を繰り返す
  • 物の名前を間違える

 

7.物を置き忘れて探せなくなる

  • 物をいつもと違う場所に置く
  • 自分の行動をさかのぼれなくなる
  • 誰かが自分の物を取ったと非難する

 

8.判断能力が低下する

  • 誤った判断を繰り返す
  • 身体をきれいにすることに興味がなくなる

 

9.仕事や社会活動から離れ、引きこもる

  • 追いかけていたスポーツチームへの興味を失う
  • 趣味をやめてしまう
  • 人と関わるのを避けるようになる

 

10.気分や性格が変わる

  • 混乱する、うつ状態になる、不安になる、疑い深くなる
  • 知らない人に会ったり、慣れた場所以外に行ったりすると混乱する

 

 

となります。

 

この中に該当するものがあったらお近くの病院で検査をした方が良いでしょう。

 

ご家族

母さん「2.」にある、

「レシピ通りに調理ができない」

かも…

病院行ってみようかなぁ…

 

フクシ

何かあった際、

状態の変化がわかる主治医がいると心強いですよ。

検討する価値はあるんじゃないですかねぇ

 

アルツハイマー型認知症の症状

 

前述しましたがアルツハイマー型認知症は少しずつ症状が進行していくため、症状は主に「前期」、「中期」、「後期」の3段階に分けられます。

 

初期(発症〜3年)※以下個人差があります。

 

・物忘れ

→アルツハイマー型認知症は脳の海馬から損傷しいくため物忘れや、「記銘障害(きめいしょうがい)」、「学習障害」という、「新しく何かを覚えることが難しい、できない障害」が発症します。

 

また、物忘れは加齢による物忘れと、認知症による物忘れの2種類に分かれます。

 

例えば、

加齢による物忘れはスーパーへ行って○○を買うとなった場合、○○を忘れてしまうのですが、

認知症による物忘れはスーパーへ行くこと自体を忘れてしまう状態です。

ご家族の認知症を心配されている方は参考にしてください。

 

・失見当識(しっけんとうしき)

→自分におかれている場所、日時、人がわからない状態。

 

ここがどこかわからない。今の季節が夏か冬かわからない。この人が誰だかわからない。という状態です。

 

・実行機能障害

→料理や掃除の段取りが悪くなったり、優先順位がつけられなくなったり、間違いを修正できなくなったりします。

 

私の義理の祖母も今思えばこの「実行機能障害」で認知症の発症に気付きました。

 

義理の祖母の介護はコチラ
【まとめ】認知症になった家族の介護ー介護保険の申請から老人ホーム入所までー

スポンサーリンク フクシ こんにちは。 フクシ(@ryusukefukushi)です。 今回は妻の祖母(現在も生きています)になりますが、私が経験した家族の介護の実体験談をお話しさせていただければと思 ...

続きを見る

 

・意欲低下

→今までの趣味、嗜好に対して急に関心がなくなる。

 

無欲になったり、抑うつが見られます。

 

中期(3年〜10年)

 

・重度の失見当識

→外に出ると近所でも自宅までの道がわからなくなったり、自宅のトイレの場所がわからず失禁に至ったりします。

 

中期辺りから介護をするご家族の気の抜けない状況が増え、負担が増していきます。

 

・重度の実行機能障害

→財布の置き場所を忘れてしまい「誰かに盗られた」、「私は嫌われている」などの「物盗られ妄想」や「被害妄想」が目立ちます。

 

この場合よくターゲットにされるのが「義理の」息子や娘となりますので注意が必要です。無理に言い返さず傾聴してみるのも手です。

 

・失行(しっこう)

→ご飯の食べ方や衣類の着方、お金の使い方など今まで当たり前にできていたことがてきなくなっていきます。目の前に食べ物があっても視覚で捉えても実際触ったり口に含むまで食べ物と理解できない失認(しつにん)も目立ち始めます。

 

後期(10年〜)

 

・重度の記憶障害

→配偶者や子供の名前を忘れたり、「昔、○○に旅行に行ったね」と言っても思い出せない。

 

・失外套症候群(しつがいとうしょうこうぐん)

→脳にある大脳皮質全般の障害により、自発性が欠如してしまい、自分から言葉を発しようとしなくなったり、自分から動くことがなくなってしまうため、寝たきりになってしまいます。

 

アルツハイマー型認知症の治療方法

 

では実際にアルツハイマー型認知症になった場合の治療方法になりますが、前述した通り根本的な治療方法はありませんが、薬で進行を遅らせることができます。

 

また、幼少期に流行った歌や普段の会話、ゲームなどを通じて心と脳を活性化すると良いと言われています。

 

逆に部屋に閉じこもったりして「何も考えない状態」や、「なんでこんなことができないの?」などの行動を否定するようなことをすると、進行が加速すると言われています。

 

大事なのは、アルツハイマー型認知症になった方の自尊心(プライド)や尊厳を傷つけず、現状のありのままを受け入れることだと言われています。

 

介護をするご家族は無理をしないでください

 

…そうは言ってもこちらも人間なので、その都度イライラしたり失望したりすると思います。

 

私も義理の叔母を介護した時は何度もありました。

 

なので、介護をする方はあまり自分を犠牲にせず、どこかでストレス発散をする機会や、相談できる家族や機関に話しをすることがより重要です。

 

また、介護保険の申請から老人ホーム入居まで負担をかけたくない方はコチラもご覧ください。

あわせて読みたい
【ご案内】〜スグわかる!後悔しない家族の介護〜家族の介護は楽に安くしましょう!

将来、介護で悩む前に…     ご家族 やばい! 母さんが急に倒れた!   ご家族 父さんが家に帰ってこない! ひょっとして迷子になった?   フクシ こんにち ...

続きを見る

 

まとめ

ココがポイント

  • 「アルツハイマー型認知症」は脳が萎縮し、症状が少しずつ進行していく病気
  • 根本的な完治は難しいため、「早期発見。早期治療」が大切。なので、疑わしい症状があればすぐに病院で検査した方が良い
  • 症状は主に「初期」、「中期」、「後期」の3つに分けられる
  • ご家族が「アルツハイマー型認知症」になった際は、自尊心(プライド)と尊厳を傷つけないように心がけることも大事だが、介護をする方のストレスをためないことも重要

となります。

 

「アルツハイマー型認知症」が発症することによって人格が変わったり、物忘れによって介護をするご家族に負担がかかりますが、その方のありのままを受け入れつつも自身にストレスがたまらないように心がけてください。

 

脳血管性認知症についてはコチラ
脳血管性認知症とは何かなぜ起こるのか原因と予防、症状を解説します

スポンサーリンク この記事で解決できるお悩み 脳血管性認知症とは何か 脳血管性認知症の原因と予防 脳血管性認知症の症状 脳血管性認知症の治療方法 ご家族を介護する時、忘れないで欲しいこと   ...

続きを見る

 

レビー小体型認知症の詳細はコチラ
レビー小体型認知症とは何か原因から症状、発症したら何に注意すべきか解説します

スポンサーリンク この記事で解決できるお悩み レビー小体型認知症とは何か レビー小体型認知症の原因 レビー小体型認知症の症状 レビー小体型認知症の治療方法 ご家族を介護する時、忘れないで欲しいこと & ...

続きを見る

 

前頭側頭葉型認知症の詳細はコチラ
前頭側頭型認知症とは何か別名「ピック病」と呼ばれた発症するまでの原因や症状を解説します

スポンサーリンク この記事で解決できるお悩み 前頭側頭葉型認知症とは何か 前頭側頭葉型認知症の原因 前頭側頭葉型認知症の症状 前頭側頭葉型認知症の治療方法 ご家族を介護する時、忘れないで欲しいこと & ...

続きを見る

 

スポンサーリンク

 

ご家族

親の介護疲れた!

もう限界!

どこかに良い老人ホームないの?!

 

とお困りの方は、老人ホームの資料請求から見学、入居までのステップを無料で一緒に考えてくれるサービスがあります!

 

その中でも安心できるおすすめサイトをまとめましたので、お一人で悩む前にまずはチェックしてご相談を検討してみてください。

 

あわせて読みたい
【おすすめ老人ホーム検索サイト】現役生活相談員が実際に利用した3つのサイトを徹底比較!

この記事で解決できるお悩み 老人ホーム検索サイトのそれぞれの違いを知りたい LIFULL介護の特徴は? かいごDBはどんな人におすすめ? シニアのあんしん相談室の独自のサービスは? ひとつに絞るならど ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

フクシ

✅介護歴15年以上の現役生活相談員
✅資格はケアマネジャーと介護福祉士を所持
✅累計1,000組以上の介護でお困りのご家族からのご相談を受けています
✅地域の方に向けた介護についての講演会をした経験があります

-認知症について

©︎ 2022 介護コンパス All Rights Reserved.