前頭側頭型認知症とは何か別名「ピック病」と呼ばれた発症するまでの原因や症状を解説します

フクシ

✅介護歴15年以上の現役生活相談員
✅資格はケアマネジャーと介護福祉士を所持
✅累計1,000組以上の介護でお困りのご家族からのご相談を受けています
✅地域の方に向けた介護についての講演会をした経験があります

スポンサーリンク


 

ご家族

父さん頭ボサボサじゃない!

服も同じのずっと着てるしどうしたのよ…

 

フクシ

こんにちは。

フクシ(@ryusukefukushi)です。

今回は認知症の種類のひとつ、

「前頭側頭葉型認知症」について解説します

 

スポンサーリンク

 

前頭側頭葉型認知症とは

 

前頭側頭葉型認知症とは、脳にある「前頭葉」と「側頭葉」という場所にある神経細胞にタンパク質が変化した塊が現れ、そこから脳が萎縮する病気です。

 

日本で発祥している方は約12,000人ほどでその多くは40〜60歳代と、認知症の中では比較的若い年齢で発症しているのが特徴です。

 

また、タンパク質の8割は「ピック球」であることから前頭側頭葉型認知症のひとつとして、「ピック病」と呼ばれる認知症もあります。

 

前頭側頭葉型認知症の原因

 

前頭側頭葉型認知症の原因は前頭葉、側頭葉に前述した「ピック球」や「タウ蛋白」、「TDP-43」というタンパク質が蓄積されることです。

 

ただ、なぜそのようなタンパク質が蓄積するかはまだ解明されていません。

 

前頭側頭葉型認知症の症状

 

前頭側頭葉型認知症の症状として、

 

 

  • 社会性の欠如
    →自分本位になり万引きや身だしなみに無関心になる。
  • 同じことを繰り返す
    →ずっと歩かれたり、同じ言葉を繰り返す。
  • 遂行機能障害
    →目標に向かって計画を立てられなくなる。
  • 失語症
    →言葉が出にくくなる。
  • 感情が鈍くなる
    →共感や感情移入ができなくなる。

 

 

などが見られます。

 

ご家族

父さんは「社会性の欠如」になるのね…

 

異常行動から6~8年で寝たきりに

 

これらの症状が初めの頃は人格の変化や異常な行動が出始め、少しずつ進行していき個人差にもよりますが、6〜8年で寝たきりになると言われています。

 

病気とはいえご家族が万引きや同じ行動を繰り返されていく様子は見ているのはとても辛いですよね。

 

前頭側頭葉型認知症の治療法

 

前頭側頭葉型認知症についても他の認知症と同じく、根本的な治療方法はありません。

 

なので進行を緩和するための対症療法が中心となります。

 

対症療法では今のところ抗精神薬が異常行動を抑える効果があると言われています。

 

また、この病気は本人に自覚がなく、社会的な行動が取れず、異常行動として同じ時間に同じ行動をしたいこだわりを持つようになります。

 

そのため、

 

 

  • 周りの方に迷惑をかける可能性があるため、親族や近所の知り合いには前頭側頭葉型認知症であることを伝えておく。
  • ご本人の異常行動は他人に迷惑をかけない行動であればできるだけ尊重し、ルーティンにしてあげる。
  • 人格が変わり、以前のご本人と違うので戸惑うご家族が多いと思いますが、これはご本人が悪いのではなく認知症がそうさせるのだとご家族間で言い聞かせる。
  • ご家族間だけで手に負えない場合は、地域包括支援センターやケアマネジャーに相談し、施設入居なども検討する。

 

 

などの対応が必要です。

 

実際経験した話し

 

ちなみに私が以前働いた施設でも前頭側頭葉型認知症のご利用者がいらっしゃいました。

 

「お腹がすいた」という理由で万引きが多かったためご家族が困り果ててしまい、ケアマネジャーと相談して施設に入居した経緯がありました。

 

施設内ではどこへ行っても何度も「ねぇ、行こ」とおっしゃっていました。ご家族が面会する際も同様の訴えがあったため、

「昔はこんなんじゃなかったのに…」

とショックを受けられていましたが、

「これは認知症の症状でご本人の意思じゃないですよ」

その都度ご説明しました。

 

認知症の対応も大事ですが

 

認知症は病気のひとつです。

 

認知症になってしまうと根本的な回復は非常に難しいため、ご本人もご家族もこの先ずっと付き合っていかなくてはいけません。

 

ご家族は正直ストレスがたまるかもしれませんが、認知症になったご本人も混乱しています。

 

大事なのはご本人のストレスや負担を最小限にすることです。

 

ですが、やはり私は介護をする方のストレスや負担も最小限にして欲しいと思います。

 

フクシ

認知症の方の対応で疲れた方はあまりためこまず、

ご家族や地域包括支援センターやケアマネジャーなどに相談してひとりで抱え込まないで欲しいです

 

また、介護保険の申請から老人ホーム入居まで負担をかけたくない方はコチラもご覧ください。

あわせて読みたい
【ご案内】〜スグわかる!後悔しない家族の介護〜家族の介護は楽に安くしましょう!

将来、介護で悩む前に…     ご家族 やばい! 母さんが急に倒れた!   ご家族 父さんが家に帰ってこない! ひょっとして迷子になった?   フクシ こんにち ...

続きを見る

 

まとめ

ココがポイント

  • 「前頭側頭葉型認知症」は脳にある「前頭葉」、「側頭葉」にタンパク質が蓄積して発症する病気
  • 症状は人格の変化や異常行動が少しずつ見られて6〜8年で寝たきりになる
  • ご家族だけで手に負えない場合はご家族だけで抱えず、地域包括支援センターやケアマネジャーに相談する
  • 介護をするご家族は認知症の方の対応でストレスがたまりやすいので他のご家族や機関に相談してひとりで抱え込まないでください

となります。

 

この認知症は発症すると以前とは違う人格になり、ご家族はそのギャップに本当に困惑してしまいます。

 

ですがこれはご本人の意思ではなく、病気がそうさせてしまうものなのでどうにかそれを理解して少しずつで構いませんので頭の中で消化してください。

 

また、ご家族間だけで無理せず相談できる機関には積極的に相談してストレスをためないでくださいね。

 

アルツハイマー型認知症についてはコチラ
アルツハイマー型認知症とは何か疑うべき10の症状も含めて解説します

スポンサーリンク この記事で解決できるお悩み アルツハイマー型認知症とは何か アルツハイマー型認知症と疑うべき10の症状 アルツハイマー型認知症の期間ごとの症状 アルツハイマー型認知症の治療方法 ご家 ...

続きを見る

 

脳血管性認知症についてはコチラ
脳血管性認知症とは何かなぜ起こるのか原因と予防、症状を解説します

スポンサーリンク この記事で解決できるお悩み 脳血管性認知症とは何か 脳血管性認知症の原因と予防 脳血管性認知症の症状 脳血管性認知症の治療方法 ご家族を介護する時、忘れないで欲しいこと   ...

続きを見る

 

レビー小体型認知症の詳細はコチラ
レビー小体型認知症とは何か原因から症状、発症したら何に注意すべきか解説します

スポンサーリンク この記事で解決できるお悩み レビー小体型認知症とは何か レビー小体型認知症の原因 レビー小体型認知症の症状 レビー小体型認知症の治療方法 ご家族を介護する時、忘れないで欲しいこと & ...

続きを見る

 

スポンサーリンク

 

ご家族

親の介護疲れた!

もう限界!

どこかに良い老人ホームないの?!

 

とお困りの方は、老人ホームの資料請求から見学、入居までのステップを無料で一緒に考えてくれるサービスがあります!

 

その中でも安心できるおすすめサイトをまとめましたので、お一人で悩む前にまずはチェックしてご相談を検討してみてください。

 

あわせて読みたい
【おすすめ老人ホーム検索サイト】現役生活相談員が実際に利用した3つのサイトを徹底比較!

この記事で解決できるお悩み 老人ホーム検索サイトのそれぞれの違いを知りたい LIFULL介護の特徴は? かいごDBはどんな人におすすめ? シニアのあんしん相談室の独自のサービスは? ひとつに絞るならど ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

フクシ

✅介護歴15年以上の現役生活相談員
✅資格はケアマネジャーと介護福祉士を所持
✅累計1,000組以上の介護でお困りのご家族からのご相談を受けています
✅地域の方に向けた介護についての講演会をした経験があります

-認知症について

©︎ 2022 介護コンパス All Rights Reserved.