認知症になった家族の介護②「要介護認定の調査から要介護度決定まで」

フクシ

✅介護歴15年以上の現役生活相談員
✅資格はケアマネジャーと介護福祉士を所持
✅累計1,000組以上の介護でお困りのご家族からのご相談を受けています
✅地域の方に向けた介護についての講演会をした経験があります

スポンサーリンク

フクシ

こんにちは。

フクシ(@ryusukefukushi)です。

今回は妻の祖母(現在も生きています)になりますが、私が経験した家族の介護の実体験談をお話しさせていただければと思います

 

私は介護業界で働くことになって15年以上経ちます。

 

その間に介護福祉士やケアマネジャーの資格を取るなど知識を学んだり、

 

認知症の方のおむつ交換やお着替えのお手伝いなどの技術を学んだりし、

 

今後どこへ行っても介護で困るのことはないと自負していたのですが、

 

身内の介護はとてもとても難しいと実感しました。

 

仕事とプライベートの介護は全く違うと痛感しましたね。

 

今回はプライベートでの介護体験をお話しします。

 

家族の介護で悩まれている方は参考にしてくださいね。

 

前回はコチラ
認知症になった家族の介護①「祖母が認知症発症。病院で検査を受けて発覚」

スポンサーリンク フクシ こんにちは。 フクシ(@ryusukefukushi)です。 今回は妻の祖母(現在も生きています)になりますが、私が経験した家族の介護の実体験談をお話しさせていただければと思 ...

続きを見る

 

また、介護保険の申請から老人ホーム入居まで負担をかけたくない方はコチラもご覧ください。

あわせて読みたい
【ご案内】〜スグわかる!後悔しない家族の介護〜家族の介護は楽に安くしましょう!

将来、介護で悩む前に…     ご家族 やばい! 母さんが急に倒れた!   ご家族 父さんが家に帰ってこない! ひょっとして迷子になった?   フクシ こんにち ...

続きを見る

 

スポンサーリンク

 

認定調査に同席

 

前回主治医に「主治医意見書」の記入を依頼し、2月13日祖母の認定調査が行われました。祖母は相変わらず精神が不安定で記憶も曖昧な状態。

 

調査の事前に確認したのは、

 

 

  1. 自分で立ち上がったり座ったりできるかなどの「身体機能」
    →立ち上がったり座ったりできるが一人では歩けない
  2. 食事や排泄が一人でできるかなどの「生活機能」
    →準備、片付けは全てこちらが手伝わないとできない
  3. 生年月日、年齢、名前を言えるかなどの「認知機能」
    →言えるが今日の日付けは言えない
  4. 情緒不安定や昼夜逆転がないかなどの「精神・行動障害」
    →情緒不安定。急に大声を出したり、被害妄想(息子に殴られているなど)あり
  5. 薬の服薬や金銭管理などの「社会生活への適応」
    →もともとやっていない

 

 

など認定調査員が質問してくる内容をあらかじめまとめておき、調査に挑みました。

 

↓認定調査の聞き取り調査内容はコチラ↓

 

 

上の内容を子供のおじさんや義母に聞いてもちんぷんかんぷんと言った様子だったので、(無理もないです)私が介護をやっててよかったとつくづく実感しました。

 

はりきるおばあちゃん

 

いざ調査が始まり調査員のケアマネジャーが聞き取り調査が行われた。

 

調査員「歩けますか?」

おばあちゃん「歩けます」(実際歩ける)

調査員「食事はご自身で召しがりますか?」

おばあちゃん「はい。そうです」

調査員「今日何日でしたっけ?」

おばあちゃん「2月13日。最近本当に寒いよね」

…と言った具合に調査員の質問に対しテキパキと答え、同席したおじさん2人と義母は唖然。

 

他人の前でははりきりやすい

 

なんかいつもとちゃうやん?

 

という顔をしていました。自分は同席して本当によかった。これだと実際より低い要介護度が出る可能性があったため、この後調査員にはいつもの状態を説明。

 

「そうだったんですね。やっぱり外部から人が来ると自分の弱みを見せたくない方は多いので、きっといつもよりはりきっちゃったんですね」

 

調査員もその辺はよくわかってくれていたので、スムーズにお話しができた。よし!コレで大丈夫。

 

調査の後も、夜おばあちゃんが寝るところまで介護をしてそのまま帰宅しました。

 

要介護認定、結果は…

 

3月10日、いよいよ認定調査の結果がわかる。結果は市区町村から要介護認定が記載された内容が手紙で送られてきます。

 

私はその間に週1〜2日おばあちゃんの介護で心身ともにヘトヘトな状態に。

 

失礼かもしれませんが介護は仕事だとまだ相手が他人なので割り切ってできるため、そこまで疲れないのですが、自分の家族の介護は気も使うし疲れるし去年までの状態とのギャップがすごいしで疲労が仕事の時と雲泥の差だった。

 

手紙が来た

 

これで要介護度がつけば家族の介護のメインを他人(介護事業所)に任せることができるため、少し気が楽になる…。

 

今か今かと待ち侘びた結果が昼前に市区町村から手紙で届き、慌てて開封すると、

 

出てきた要介護度は…、「要介護1」でした。

 

とりあえず安心

 

義母「これってどうなの?こういうものなの?」

私「…はい。初回の認定ですからまぁこんなものかもしれないですね。近くに親族もいますし」

 

と判定結果はほぼ予想どおりで安心しました。これで介護サービスを利用できます。

 

次回に続く。

 

次回はコチラ
認知症になった家族の介護③「ケアマネジャーと契約。そして、介護サービスの利用」

スポンサーリンク フクシ こんにちは。 フクシ(@ryusukefukushi)です。 今回は妻の祖母(現在も生きています)になりますが、私が経験した家族の介護の実体験談をお話しさせていただければと思 ...

続きを見る

 

まとめはコチラ
【まとめ】認知症になった家族の介護ー介護保険の申請から老人ホーム入所までー

スポンサーリンク フクシ こんにちは。 フクシ(@ryusukefukushi)です。 今回は妻の祖母(現在も生きています)になりますが、私が経験した家族の介護の実体験談をお話しさせていただければと思 ...

続きを見る

 

スポンサーリンク

 

ご家族

親の介護疲れた!

もう限界!

どこかに良い老人ホームないの?!

 

とお困りの方は、老人ホームの資料請求から見学、入居までのステップを無料で一緒に考えてくれるサービスがあります!

 

その中でも安心できるおすすめサイトをまとめましたので、お一人で悩む前にまずはチェックしてご相談を検討してみてください。

 

あわせて読みたい
【おすすめ老人ホーム検索サイト】現役生活相談員が実際に利用した3つのサイトを徹底比較!

この記事で解決できるお悩み 老人ホーム検索サイトのそれぞれの違いを知りたい LIFULL介護の特徴は? かいごDBはどんな人におすすめ? シニアのあんしん相談室の独自のサービスは? ひとつに絞るならど ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

フクシ

✅介護歴15年以上の現役生活相談員
✅資格はケアマネジャーと介護福祉士を所持
✅累計1,000組以上の介護でお困りのご家族からのご相談を受けています
✅地域の方に向けた介護についての講演会をした経験があります

-介護体験記

©︎ 2022 介護コンパス All Rights Reserved.