ご家族の介護をする前に決めておきたい3つの約束ごと③精神安定剤の是非

フクシ

✅介護歴15年以上の現役生活相談員
✅資格はケアマネジャーと介護福祉士を所持
✅累計1,000組以上の介護でお困りのご家族からのご相談を受けています
✅地域の方に向けた介護についての講演会をした経験があります

スポンサーリンク


 

ご家族

母さん年だからそろそろ介護も視野に入れないといけないなぁ…

でも、そしたらまずは何から始めたらいいんだろう…

 

フクシ

こんにちは。

フクシ(@ryusukefukushi)です。

今回はあなたがご家族の介護を

することになった場合に備えて、

事前に決めたほうが良いことをまとめています。

ご家族の将来の介護に不安がある方はぜひご覧ください

 

私は今、介護施設で「生活相談員」という職種の仕事をしています。

 

この仕事は担当しているケアマネジャーを通じて、地域に住まれている認知症の方やそのご家族とお話しし、必要であれば施設をご利用するためのお手伝いをしています。

 

今まで述べ1,000組ほどの認知症の方とそのご家族とお会いする機会があったのですが、以下の3点で悩まれている方がとても多かったです。

 

今回はそれらをまとめましたので、ご家族の将来の介護に不安がある方はぜひご覧ください。

 

スポンサーリンク

 

認知症によるトラブル回避のために

 

前回は「お金の使い方」について解説しました。

 

今回は「精神安定剤の有無」について解説したいと思います。

 

これも家族間で決めておき、介護サービス事業所との間で話し合っておくと介護サービスをスムーズに利用できます。

 

前回はコチラ
ご家族の介護をする前に決めておきたい3つの約束ごと②お金の使い方

スポンサーリンク   この記事で解決できるお悩み 家族の介護はどこの財布を使うか明確にする 親に貯金があってもなぜそれを使えないのか 口座凍結になった時の対処法 ご家族の介護をする時に大事に ...

続きを見る

 

また、介護保険の申請から老人ホーム入居まで負担をかけたくない方はコチラもご覧ください。

あわせて読みたい
【ご案内】〜スグわかる!後悔しない家族の介護〜家族の介護は楽に安くしましょう!

将来、介護で悩む前に…     ご家族 やばい! 母さんが急に倒れた!   ご家族 父さんが家に帰ってこない! ひょっとして迷子になった?   フクシ こんにち ...

続きを見る

 

なぜ精神安定剤!?

 

「介護施設」、「お金」ときてここでなぜ精神安定剤の話しになるかと言いますと、

 

認知症や身体機能の低下により介護サービスを利用する前の「元気だった頃の親」と「今の親」は、人格が180度変わってしまう方が実はよくいらっしゃるんです。

 

例えばとても優しかった方が、認知症をきっかけに急に暴言暴力をふるうようになったり、急に怒り出すようになったり、すごい寂しがり屋になったりされます。

 

実際経験した話し

 

介護施設で働いていた時ご家族から、

「以前はとても優しいお父さんです」

と聞いていざ施設に入居したら殴る蹴る唾を吐くのオンパレードで、

「優しいってほんとか?話しと全然違う!!」

となってしまう話しは一度や二度ではありませんでした。

 

ですがそれは認知症という病気がそうさせるのであって暴れてしまうご本人が決して悪いわけではありません。

 

介護職員もそれは重々理解しています。

 

暴れるご利用者の対応は難しい

 

普段から食事や入浴、着替えに歯磨きなど、さまざまなお手伝いをたくさんのご利用者にする介護職員は人員配置上、暴れるご利用者お一人に時間を割き続けることがかなり難しいです。

 

また、他のご利用者も暴れる様子を見て恐怖を覚え認知症の症状が進行してしまう恐れがあるため、

 

「他のご利用者にご迷惑がかかりますので」

 

という理由でご利用を拒否される介護サービスもあります。

 

そのためケアマネジャーや施設の生活相談員から「精神安定剤」の服用を勧められるケースがあります。

 

精神安定剤の是非

 

精神安定剤の服用は賛否両論あります。

 

賛成している方は、

 

 

  • 穏やかになる
  • 夜よく眠れるようになる

 

 

などが聞かれます。

 

反対している方のご意見

 

一方反対している方は、

 

 

  • 認知症が進行しそう
  • 身体機能の低下しそう
  • 無気力になりそう

 

 

などが聞かれます。

 

たしかに認知症は目に見えない病気なので、薬の種類や量の調節がとても難しいです。

 

ご本人に合う精神安定剤を選ぶ難しさ

 

例えば目に見えた状態だと切り傷は絆創膏、捻挫は湿布。

 

と言ったように処置がしやすいんですが、認知症だとそれが心の切り傷か、捻挫が一見わかりません。

 

なので薬は少しずつ慎重に服用します。

 

種類や量を間違えると一時的に認知症が進行したり、身体機能の低下や無気力になるからです。

 

切り傷なのに湿布を貼ると逆に周りの皮膚がかぶれたりして余計にひどくなるのと同じです。

 

結局「あり」なのか「なし」なのか

 

それでは結局のところ精神安定剤はありなのかなしなのかと言いますと私は、

 

「2つの介護サービス事業所が、『このままでの利用は難しい』と判断された場合は検討する」

 

です。

 

精神安定剤の服用を検討する理由

 

利用を渋る事業所がひとつだけなら、

「そこの事業所とは相性が悪かった」

で済むのですが、ふたつあると他の事業所でも利用を渋られる可能性が高いです。

 

もしご家族であるあなたに介護疲れがあって、

「介護サービスを利用しないと親の介護は難しい」

という状況であれば精神安定剤の服用を検討した方が良いでしょう。

 

その際は担当のケアマネジャーに相談してください。

 

できれば事前に、

「もし認知症で他人に暴力をふるうようになったら、精神安定剤を服用する」

と家族間で決めておくとご本人にとってもご家族にとっても後ろめたい気持ちは幾分なくなります。

 

認知症になったご家族を介護する時に大切なこと

 

認知症は病気のひとつです。

 

今後ご家族が認知症になって介護が必要になった場合、認知症になったご本人はとても混乱しています。

 

大事なのはご本人のストレスや負担を最小限にすることです。

 

ですが、やはり私は介護をする方のストレスや負担も最小限にして欲しいと思います。

 

フクシ

認知症になったご家族の対応で疲れた方はあまりためこまず、

ご家族や地域包括支援センターやケアマネジャーなどに相談してひとりで抱え込まないでくださいね

 

また、老人ホーム入居を検討している方はコチラもご覧ください。

あわせて読みたい
【おすすめ老人ホーム検索サイト】現役生活相談員が実際に利用した3つのサイトを徹底比較!

この記事で解決できるお悩み 老人ホーム検索サイトのそれぞれの違いを知りたい LIFULL介護の特徴は? かいごDBはどんな人におすすめ? シニアのあんしん相談室の独自のサービスは? ひとつに絞るならど ...

続きを見る

 

まとめ

ココがポイント

  • 認知症や身体機能の低下により、以前と違い人格が変わることがある
  • 介護サービスを利用中に暴力が見られると、他のご利用者を優先して介護サービスの提供を渋る事業所もある
  • ふたつの事業所から介護サービスの利用を渋られた場合、精神安定剤の服用を検討した方がいい
  • 介護をするご家族は認知症の方の対応でストレスがたまりやすいので他のご家族や機関に相談してひとりで抱え込まないでください

となります。

 

やはり親に今まで育ててもらった恩もあり精神安定剤の服用に抵抗感がある方もいらっしゃると思いますが、それで介護サービスの利用が限られてその結果、あなたに負担がかかるのは私は良いとは思いません。

 

介護は親も子供も互いの負担を最小限にすることが大切だと思います。

 

無理をしないでくださいね。

 

まとめはコチラ
【まとめ】家族と事前に決めておきたい3つの約束ごとー介護でトラブルにならないようにー

スポンサーリンク この記事で解決できるお悩み 家族の介護で事前に決めておきたい3つの約束ごと   ご家族 父さん年だからそろそろ介護も視野に入れないといけないなぁ… でも、そしたらまずは何か ...

続きを見る

 

スポンサーリンク

 

ご家族

親の介護疲れた!

もう限界!

どこかに良い老人ホームないの?!

 

とお困りの方は、老人ホームの資料請求から見学、入居までのステップを無料で一緒に考えてくれるサービスがあります!

 

その中でも安心できるおすすめサイトをまとめましたので、お一人で悩む前にまずはチェックしてご相談を検討してみてください。

 

あわせて読みたい
【おすすめ老人ホーム検索サイト】現役生活相談員が実際に利用した3つのサイトを徹底比較!

この記事で解決できるお悩み 老人ホーム検索サイトのそれぞれの違いを知りたい LIFULL介護の特徴は? かいごDBはどんな人におすすめ? シニアのあんしん相談室の独自のサービスは? ひとつに絞るならど ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

フクシ

✅介護歴15年以上の現役生活相談員
✅資格はケアマネジャーと介護福祉士を所持
✅累計1,000組以上の介護でお困りのご家族からのご相談を受けています
✅地域の方に向けた介護についての講演会をした経験があります

-家族の介護

©︎ 2022 介護コンパス All Rights Reserved.