
父さんの認知症が進んじゃったからそろそろ家での生活は難しくなりそう…
かといって介護施設って言っても何を見て選べば良いかわかんないし…

こんにちは。
フクシ(@ryusukefukushi)です。
今回はご家族の施設入居を検討している方向けに、
何を中心に探せば良いかをまとめています。
介護施設の何を見て決めれば良いか悩まれている方はぜひご覧ください
将来、介護施設を探す時
今回はもしあなたがご家族を介護の施設に入居することを考えている場合、たくさんある介護施設の中からインターネットで選び、実際に見学に行った際どこをチェックして欲しいかをまとめております。
どの介護施設をご利用するかでご本人やご家族の将来も変わります。
後悔しない施設選びをしたい方は是非参考にしてください。
-
-
介護歴15年以上の現役介護士がオススメする介護施設を探すならこの3つをチェック‼️-2つめ-
スポンサーリンク この記事で解決できるお悩み 介護施設はどこを見れば良いか 介護施設のどの職員を見れば良いか なぜ生活相談員との相性は大切か ご家族 母さんの認知症が進んじ ...
続きを見る
また、介護保険の申請から老人ホーム入居まで負担をかけたくない方はコチラもご覧ください。
-
-
【ご案内】〜スグわかる!後悔しない家族の介護〜家族の介護は楽に安くしましょう!
将来、介護で悩む前に… ご家族 やばい! 母さんが急に倒れた! ご家族 父さんが家に帰ってこない! ひょっとして迷子になった? フクシ こんにち ...
続きを見る
第3章 ケアマネジャーは介護の方向性を決める
前回は生活相談員(ソーシャルワーカー)についてお話ししました。
生活相談員は施設の窓口です。では実際介護施設に入居した場合、介護職員はご入居者をどのようにして介護をすれば良いのか。
その道筋を決めるのがケアマネジャーとなります。
ケアマネジャーが「ケアプラン」を作る
ケアマネジャーはご入居者の要介護度から認知症の有無、お身体の状態、今までの生活歴、既往歴などを確認し、その方に合わせた「ケアプラン」を作成します。
ケアプランとは
ケアプランとは、ケアマネジャーがご入居者やそのご家族と面談し、ご入居者のニーズや課題を解決できるよう、目標を定めて職員と連携してその方に合った介護サービスを提供していく方向性を決めるプランです。
大まかな例でいくと、
- ご本人が握力の低下で箸がうまく持てず、ご飯を上手に食べれない。
- ご本人は時間がかかっても自分で食べたい。と希望がある。
- 握力がなくても食べ物が掴みやすいよう介護用のお箸を準備する。
- そのご入居者に対しては職員が食事を食べれるよう口に運ぶなどの積極的なお手伝いはせず、食器が届きやすいように入れ替えたりする程度にする。
などご入居者のニーズや課題に対してその対応策を考えて介護職員や生活相談員などご入居者の介護に関わる全ての職員と連携して介護サービスを行います。
ケアプランに基づいて介護サービスは受けられる
基本的に介護職員はそのケアプランに基づいて介護サービスを提供しています。
ですから、全職員と連携する必要があるケアマネジャーは知識も経験も豊富で、ご入居者の今後の生活に関わるマネジメントをしています。
生活相談員と同様、介護施設の重要な役割を担っていますので、施設を見学する機会があればいろいろお話しを聞いてみてください。それでは注目して欲しい職員は以上となります。

そうね。
じゃあ、見学に行く時はケアマネジャーの話しも聞いてみないとね。
でもケアマネジャーのどこを見たらいいの?
ケアマネジャーの見るべきところ
ではケアマネジャーの一体どこを見れば良いかと言いますと、お話しをする機会があれば「この人と合うか合わないか」の他にもう1点注目してください。
それは、「聞き上手」かどうかです。
なぜ聞き上手かどうかが必要か
ケアマネジャーが作るケアプランは、前述したとおり、ケアマネジャーがご入居者やそのご家族と面談し、ご入居者のニーズや課題を解決できるよう、目標を定めて職員と連携してその方に合った介護サービスを提供していく方向性を決めるプランを作ります。
相手に合わせて柔軟なケアプランが作れるのかが大事
大事なのはご本人やご家族のご希望に沿って介護サービスを作ることなので、いかにたくさんご希望を聞き出してそれに合ったプランを作ることができるかを求められるのです。
この場合、「聞き上手」な方と言うのは相手のニーズによって柔軟にケアプランを作れます。(100%ではないかもしれませんが)
一方的に話してくるケアマネジャーはまずい
ただの「話し上手」なだけだとケアマネジャー自身の経験や型をご本人に無理矢理当てはめてしまうケースがあります。
最近はケアマネジャーの研修の質が上がり、ご本人やご家族の話しを聞かず一方的に話すだけのケアマネジャーは減りましたが、念のためご注意ください。
えっ?施設の責任者は?

生活相談員とケアマネジャーを要チェックするのはわかったけど、
じゃあ責任者は見なくていいの?
施設長とかホーム長っているわよね??
「生活相談員とケアマネジャーを見るのは重要とはいえ、じゃあ施設の責任者は見なくていいの?」
という疑問があなたにもあるかもしれません。
はい。結論から申しますとそこまで重要視して見なくても良いです。
なぜ施設長は重要視されないのか
それはなぜか…。
それは介護施設の責任者は「施設長」や「ホーム長」など、施設の種類によって呼び方は違うのですが、実際介護現場に入らない責任者が中にはいるからです。
一口に介護施設と言えど、運営法人が社会福祉法人や株式会社などさまざまあります。中には家族経営で責任者も世襲することもよくあります。
形だけの施設長が存在する
つまりハッキリ言ってしまうと、形だけ名ばかりで実際介護現場には全く入らない施設長(ホーム長)がいらっしゃるわけです。
ですから見学時などで窓口の職員に話す機会があれば、
「ここの責任者の方は介護業務はされてるんですか?」
など聞いてみて、
ない。またはあまりない。
などの返答があればあまり気にしなくても構いません。

施設長は本当に十人十色です。
現場にすごく入られる方もいれば、
全く入らない方もいます。
でも現場に入るからその施設は良い施設とも限りません。
なのであまり重要視しなくても良いと思います
また、老人ホーム入居を検討している方はコチラもご覧ください。
-
-
【おすすめ老人ホーム検索サイト】現役生活相談員が実際に利用した3つのサイトを徹底比較!
この記事で解決できるお悩み 老人ホーム検索サイトのそれぞれの違いを知りたい LIFULL介護の特徴は? かいごDBはどんな人におすすめ? シニアのあんしん相談室の独自のサービスは? ひとつに絞るならど ...
続きを見る
まとめ
ココがポイント
- ケアマネジャーは介護サービスの方向性を決める重要な役割を持った職員。
- 見学時など話す機会があれば話しを色々聞いてみる。
- 責任者に関しては介護現場に入らない人であれば気にしなくて良い。
というわけで最後は責任者の話しもしてしまいました。見学時は見るべきところが多いかもしれませんが、ひとまず施設の清潔さ、生活相談員、ケアマネジャーに絞って見てみると施設の中身がおおまかに見えてきます。
せっかく介護施設の中身を見るチャンスなので、活用してくだされれば幸いです。
-
-
介護歴15年以上の現役介護士がオススメする介護施設を探すならこの3つをチェック‼️ー後悔しない施設選びー
スポンサーリンク この記事で解決できるお悩み 介護施設はどこを見れば良いか ご家族 母さんの認知症が進んじゃったからそろそろ家での生活は難しくなりそうだなぁ… かといって介護施設って言っ ...
続きを見る

親の介護疲れた!
もう限界!
どこかに良い老人ホームないの?!
とお困りの方は、老人ホームの資料請求から見学、入居までのステップを無料で一緒に考えてくれるサービスがあります!
その中でも安心できるおすすめサイトをまとめましたので、お一人で悩む前にまずはチェックしてご相談を検討してみてください。
-
-
【おすすめ老人ホーム検索サイト】現役生活相談員が実際に利用した3つのサイトを徹底比較!
この記事で解決できるお悩み 老人ホーム検索サイトのそれぞれの違いを知りたい LIFULL介護の特徴は? かいごDBはどんな人におすすめ? シニアのあんしん相談室の独自のサービスは? ひとつに絞るならど ...
続きを見る